「カーたび」では自動車旅行に役立つ情報を提供しています。
自治体の皆さまへ

モバイルGPSデータを用いて、首都圏から代表的な観光地(軽井沢・日光)への移動特性を分析

観光政策の立案にあたっては、利用交通手段、来訪者の曜日変動といった利用実態の把握が重要です。

カーたび機構では、携帯位置情報を利用したLocationMind xPopを用いて、観光地の特性を指標化する取り組みを始めています。

カーたび機構では、共同研究を希望する自治体を募集しています。

以下では、首都圏から代表的な観光地である軽井沢・日光への移動特性を分析した結果を、分析の一例として紹介します。

この分析例のほか、自治体の要望に合わせ各種分析を進めて参ります。

※LocationMind xPopのデータは、NTTドコモが提供するアプリケーションサービス「ドコモ地図ナビ」のオートGPS機能利用者より、許諾を得た上で送信される携帯電話の位置情報を、NTTドコモが総体的かつ統計的に加工を行ったデータを使用。位置情報は最短5分ごとに測位されるGPSデータ(緯度経度情報)であり、個人を特定する情報は含まれない。

データ分析の概要

  • データ:モバイルGPSの移動履歴データを統計的に処理
  • 観光移動の推定:(分析上の観光移動の定義)
    ① 移動距離80km以上
    ② 居住地以外の市区町村への移動
    ③ 居住地、勤務地への立ち寄りを除く
    ④ 移動中の最も長距離を利用した代表交通手段
  • 発着地:首都圏(東京、埼玉、千葉、神奈川、茨城県南部)
  • 立寄先:長野県軽井沢町、栃木県日光市

 

季節性と自動車利用度(2019年)

  • 軽井沢は「夏ピーク型」 自動車利用度は56%と半数強
  • 日光は「秋ピーク型」 自動車利用度は約7割(67%)と来訪は自動車が中心
  • 自動車来訪者数、鉄道来訪者数:年平均来訪者数を100とした場合の各月の来訪者指数
  • 自動車利用度:来訪者総数に対する自動車来訪者の割合

来訪者の平日・休日別集中度(2019年)

  • 軽井沢の来訪者は、7~8月の平日・休日ともにピークを迎え、5月と9月の休日にピークを迎える
  • 日光の来訪者は5月と11月の休日にピークを迎える

※平休別ピーク度:各平日・休日別 (各月別平均来訪者数)/(年平均来訪者)

代表交通とCOVID-19の影響

  • 緊急事態宣言のあった前後から6月までの間に来訪者が大幅に減少。その後、徐々に回復
  • 軽井沢・日光共に、自動車利用の方が回復が早い

※各月別・移動手段別(鉄道・自動車) (2020年来訪者-2019年来訪者)/ 2019年来訪者

軽井沢地域の“観光ポイント”抽出分析

  • 最も人が集まるポイントは軽井沢駅周辺
  • 次ぐ観光ポイントとして、軽井沢銀座、中軽井沢周辺、ゴルフ場など

(2019年8月)軽井沢町内を500mメッシュに分割。約300m圏内に約20分以上滞在した場合の来訪者数を色の濃さで表示

お問合せ窓口

  • 自動車旅行推進機構 事務局:(株)ネクスコ東日本イノベーション&コミュニケーションズ内
  • TEL:03-5425-2200
  • メールアドレス: info@cartabi.net

 

自動車旅行推進機構
自動車旅行推進機構について 自動車旅行推進機構は、クルマやクルマと一緒に旅をすることに関連する企業や自治体で構成されています。 クルマの旅に関係する的...